名古屋の転職支援プロが教える転職ルール

名古屋で転職支援12年の経験を活かして、他では聞けない名古屋の転職にまつわる話を書いています。

【今日の思っていること】情報取得の格差が生まれ始めている

名古屋のタカシです。

 

最近感じていることについて書いていきます。


近頃WEBの記事を読んでいくと【ここからは有料】というページに行くつくケースが増えていませんか?私は増えていて、特にサッカー系記事とビジネス系の記事で増えてきました。

 

一昔前まで、とは言っても1,2年前までは多くの記事は検索すれば、大抵の記事は読むことが出来ました。そう、情報はみんなに画一的に提供されていました。情報の取得は本人の意欲次第でいくらでも集められました。


ただnoteの台頭やサブスクリプションビジネスモデルが進化してきたこと、そして何より『個』の時代になってきたことにより発信者の情報に価値が増してきました。サロンもそうですよね。

 

情報には元から価値はあったのですが、その価値にお金を払う風潮になってきたというのが正しい言い方かもしれません。けど、正当な評価ですので、個人的には良い流れかなと思います。大枠で言えば、インターネットの発達によって、正しいことが評価される時代になってきた流れの一環だと考えます。

 

で、考えてきたいのは、この先どうなっていくかについてです。


Yahooニュースに代表されるニュースはAIの進化やリコメンド機能により、自分が興味持てる情報が優先的に選択されるようになってきました。そのため、今の若い子は興味があることについては、意図的にクリックをするそうです。


つまり、裏を返せば、自分に興味がない情報は表示すらされないようになってきました。そのため私は新聞を紙で読んであえて、幅広い情報が視界に入ることを大切にしていますが、要は興味ない情報はひと工夫しないと取得しにくくなりました。


そして、今度は興味ある情報は有料になりはじめました。つまり、価値ある情報を取得しにくくなる時代になっていくと今後は考えます。

 

となると、価値ある情報を持っている人に価値が出てくるので、その情報を欲しい人は情報を持っている人に集います。人、つまり個人に個人が集まり、結果的により『個』の時代がより強くなっていくのかなと考えます。


その『個』にも2種類があって、自ら情報をオリジナルで発信する『個』と、集まった情報を加工できる『個』に分れています。いずれにしても“『個』×情報”に価値が移行する時代になると考えます。

 

そして、怖いのはココに生まれる情報の格差。格差が怖いのではなく、格差が知らないところで進んでいることが怖いですよね。転職で言えば、非公開求人ですね。自分の知らないところで、様々なことが進んでいく時代になると思います。


では、どうすればいいか?


極論ですが情報を遮断して独自路線でいくか、自分も発信する側に回るというのがこれからの時代には合っているのかなと考えます。


社会人という切り口では、会社(組織)が強ければ大丈夫というサラリーマンの考え方もありますが、今は広告販促を見ていても、『個』に予算が移っている時代。Youtuberが好例ですよね。その流れからしても個人で舵を切れる人が強い時代になっていくのは間違いないかと考えます。

独自路線は山で自給自足の生活とか、田舎での生活がそれに当てはまるかもしれません。

 

ただ多くの人は自給自足は難しいかと考えますので、発信できる『個』にはなっていかないといけませんね。自分自身も仕事を言い訳にせず、発信は増やせるように頑張ります!

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ

【求職者向け】5Gの世界が転職に与える影響

名古屋の転職コンサルタントのタカシです。

 

 

なかなか壮大なタイトルwww

きっかけは先日の日経の記事ですね。

www.nikkei.com

決して対岸の火事ではないので、私なりに考えてみました。あくまで仮説ですので、外れていたらごめんなさいm(__)m私は下記の2つが起こるのではと考えています。

 

 

 

 目次

 

1、オンライン面接と会社見学が一般的になり、中小企業でもアピールの差別化ができる

採用においては、中小企業は認知力、知名度、安心感棟でマイナスアドバンテージがあります。ただ今回の5Gによってアピールの仕方はあるかなと思います。


例えば面接。これは既にweb面接も東京の会社では当たり前で、名古屋でも徐々に導入されていますが、5Gによって時間や映像のズレが少なくなるので、より加速していくと考えられます。臨場感も伝わる部分も増すと思うので、現状では対面でなければという概念は崩れるのではと考えます。


そして、個人的に注目しているのは多視覚動画による工場見学、会社見学の活性化だと思います。5Gによって、1画面ではない、多画面の動画が見れるようになるということでした。つまり、不意打ちが増えるということです!

 

どういうことかというと、工場見学は一般的には想定コースがあり、一巡するルートになりますが、動画により現場に行かなくてもサクサクと見学が効率的に可能になります。ここが中小企業がアピールできるチャンスなのです。


中小企業の隠れた優良企業ほど、実際に自社を見学していただければ自社の良さは伝わると考えている企業は多いです。そのような企業にとっては、アピールできるチャンスになります。そのため、中小企業には5Gは有用だと考えます。

 

2、仕事が減る、失業する仕事が本格駅にでてくる

 

これは既に始まっていますが、IOTやドローン等の技術革新によって、どんどん代わっていきますね。

 

例えば警備。5Gによってセキュリティドローンが増えると言われています。これによって警備員の数は減ると考えます。監視後の対応をする人はいるのでゼロにはなりませんが、数は間違いなく減るでしょう。画像監視もAI技術向上で異常エラーはカメラが発見してくれるようになると考えます。

 

ただ、少子高齢化の流れなので、人手不足は変わらないと思います。働く人が別の仕事に代わるということだと考えます。いよいよ「無くなる仕事」が本格的に増えていきます。

 

 

まとめ

 

 

それ以外にも今まで以上に動画が普及していきます。これにおける影響も大きいと考えます。先日、子供たちが通うスイミングスクールの見学をしていたら、コーチが泳ぎ方の指導で動画を見せながら、指導していました。

 

今後教育という分野の指導方法は一般化してくことでしょう。子供たちにとっても分かりやすいですね。指導の仕方だけではなく、仕事の仕方も変わります。我々の働き方も変わります。大変なこともあるでしょうが、変化を楽しんでいきたいですね!

 

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ

【今日の思っていること】『転職に踏み込めない状況』と『兄弟の2人目が新しい習い事にチャレンジできない状況』と解く

名古屋のタカシです。

 

 

そのこころは、

『どちらもイメージがわかない』ということかなと考えます。

 

わかりやすくするために、

転職に踏み込めない人=転職したことがない人と定義すると、転職したことがないので、イメージがわきづらく、メリットを見出しにくいため、新しいことを挑戦することが不安になります。

この状況はいくら想像しても想像しきれない部分であって、最後は「えいやー!」の決断になるのですが、不安が多いと新しい挑戦もなかなか勇気がいるものです。

 

一方で兄弟の習い事について。

一番上の子が習っている習い事を弟や妹が同じように習うということはよくある話です。実際、我が家庭も長男が水泳をやっているので、2番目の長女も水泳を習い始め、長男がバスケをやっていたら、妹も来年から始まる部活をバスケをしようとしています。2番目がスポーツを始めたきっかけは兄や姉がやっていたのでというケースも多いですよね。

 

親としては同じスポーツではなく違うスポーツをやった方が良いのではと考えています。

 

理由は比較されるから。

 

兄弟間でも優劣はつきます。例えば、僕はサッカーを小学校時代やっていましたが、当時は運動神経はあまり良くなかったので補欠でしたが、2学年下の弟は運動神経抜群でレギュラーでした。親は比較しませんでしたが、僕の中では劣等感はありました。 

 

そのため、妹には違うスポーツを進めますが、彼女はなかなか自分で新しいスポーツをやってみたいとは言えません。これは、転職したことがない方と一緒でイメージがわかないからなんだと思います。

 

チャレンジできるかどうかは性格もありますが、身近に模範例がいるかどうかは大切なんだと改めて感じています。そういう点では、転職するかどうかは周りに転職したことがあるかどうかも大きいかもしれません。

 

最後は本人の決断なので、私がどうこう言えることではないんですけどね。でもとても似ている2つの話だなと思った今日この頃です。

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ

【経営者、採用担当者向け】体育会学生のどこに採用価値があるのか?

名古屋の転職コンサルタントのタカシです。

 

 

 目次

 

■体育会系出身の学生の良さとは?

最近、体育会系出身者との面談機会を何度かいただきました。大学まであるスポーツに打ち込み続けてきた方々。いわゆる体育系の人材ですね。

企業評価は総じて高いのですだが、何が凄いのか、その内容を少しずつ理解できて来たので、その点を今日は書いていきたいと思います。
一般的には、負けず嫌い、根性がある、ノリが良い等メリットは様々出てくるのですが、総じて一番魅力として感じるのは、現状を好転させるために、何を課題と捉え、課題にたいして、どう行動してきたかということを継続し続けてきたかを言える点だと思う。

 

■社会人に転用できるスキルを持っている

 

 

具体的には是非、プロサッカー選手、中村俊輔の記事を是非読んでいただきたいです。
これを読んで自分の中で言語化できた節があります。

 

the-ans.jp

この記事の肝は

自分で、行動して、気づいて、策を練って、行動し続けたから中村俊輔の今があるということです。


このスキルは間違いなく社会人になっても通用するスキルです。昨今、若手の育成において、どれだけ伴走してあげて手取り足取り教えられるかが、教育の肝といわれています。これは確かにそうで、背中を見て覚えろとか・盗めはもはや死語に近いのが私の感覚です。若手社員の定着に直結する話です。

 

がしかし、この教え方は受け身がベースになってくるので、成長には時間がかかります。そして、教えると同時に若手社員にとってもに魅力的な会社であり続けないといけません。この時間を短縮するためには、中村俊輔のように、課題に対して、何を感じ、どう行動するかが根幹では理解している学生の方が立ち上がりは早くなります。

 

■社会人に転用できるスキルを持っている

そのため、この志向を持っている方が相対的に多い、体育会系人材はより人気なのだと最近感じています。これはスポーツに限らず、この体験・経験が身に付いている方はポテンシャルは高いと感じます。


もちろん、言われたらそんなことはわかっている話だとは言われるかもしれませんが、体育会系学生=中村俊輔ではないので、この見極めは意外とできる人は少ない印象を受けます。少なくても面接の1時間だけでは見極めにくいです。

 

なぜならば生い立ちや考え方の背景にある出来事等多岐に渡り話を聞かないといけないからです。そして、見極めが難しいと僕が考える要因はもう1つあると考えます。


自分で考えてきたわけでは無く、コーチや監督に言われたことだけをやってきた選手もいるということです。言葉を選ばず言えば、自分では考えられず思考停止の体育学生もいます。この層は負けず嫌いや根性はあるものの、自走能力が低い懸念があります。


こういう学生はトップダウンの環境であれば成果を上げられると思いましが、ボトムアップの環境にはめっぽう弱いと個人的には感じます。これは社会人の経験も一緒で、トップダウンで仕事をし続けた人は、スピード対応や対応力には定評があるが、自分で考えて動くということについては、苦手というケースも多いです。

 

■見極めの難しいところ

更に体育系学生の難しいところは、この自分の強みを発揮できていたとしても、言語化できて、転用性も伝えられる学生は本当に少ないということです。言語化できている学生は地頭が大変良い方です。多分全国でも上位クラスの結果を出している方だと勝手ながら思います。ただし、チームスポーツだと一概に優秀とは言えません。

 

つまり、見極めは企業が実施しなければいけません。しかしながら、実際には体育会系で結果も出しているから優秀に違いないというイメージで採用しているケースが多いように思います。そのため、体育会系で活躍できていない場合は、実は自走できていなかったタイプだった方という気がします。

 

■見極めの難しいところ

 

 何が言いたいかというと、体育会系だから、大手出身だから、ベンチャー出身だからという大枠で人をラベリングするのではなく、その人の働いてきた環境、土台等をきっちりとヒアリングしたうえで、判断することが必要で、そういう判断が必要ということです。


我々のような人材紹介会社もその見極めのエビデンスになれるような介在価値が必要だなとも思います。まだまだ人材業界も奥が深いなと思った12年目の初春で、もっとそういった見極めの勉強もしてかなければと感じています。

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ

【今日の思っていること】娘たちの跳び箱練習に付き合うの巻

名古屋のタカシです。

 

今日は2人の娘の話.

 

うちは布団で川の字にして、家族で寝ているのですが、その布団をマット代わりにして、週末、娘二人と跳び箱の練習をしてました。練習といっても、そうです、私は『箱』役です・・・。

 

箱なので、フォームとかどんな感じかは一切見えないのですが、何度も練習することで年中の娘も最初は全く飛べなかったのですが飛べるようになり、小3長女も背中を高くしても飛べるようになってきました。当たり前ですけど、数をこなすことは大切ですね。


何度も練習すれば飛べるようになります。飛べる数を増やすことで本人たちに自信もついていきます。反復練習は成功体験と自信を深める意味で大切何だと気づきがありました。

 

そして、もう1つ驚いたのは、彼女たちのダンスの覚え方。
昔はおそらくビデオを何度も再生して覚えたんだと思いますが、今はYoutubeですね。
これも反復がしやすいんですね。画像は小さいので、TVをモニターにて、練習していました。長女が卒業生を送る会でやる出し物の練習をしています。なぜか下の娘も一緒に・・・(^^)微笑ましい週末でした。

 

そして、送られるのは長男。きっと卒業式では泣いてしまうんだような。だって、娘たちが見ているプリキュアで毎話泣いてしまうくらいですからね、ぼく笑。今のところ、プリキュアで泣いていることは家族誰にも知られていないんで、内緒にしておいてください!

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ

【今日の思っていること】息子の教育方針

名古屋のタカシです。

 

小6の息子がジュニアの競泳の選手をやっていまして、結構頑張っているいるんです。僕も小学生の頃はサッカーをやっていたんですが、弱いチームの補欠だったので、個人的には黒歴史の1つなんですが、そこと比較すると雲泥の差がありますwww
一方、その反動か、学業は全くできないんです・・・。


ということで、高校大学は目指せスポーツ推薦!しか無いかなと勝手に思っていて、(ちなみに奥さんは逆で怪我したらどうなるかわからない派なので否定派)息子の意志を尊重しながら、競泳で成果を出すために親としてできることは何かと思いながら日々接しています。

 

とはいえ、コーチはいるし、僕は水泳は小学校時代に週1で4泳法泳げた位なので、技術的な知識はないので、ゼロから勉強しています。これが調べていくととても面白くて、結構ハマっています。


最初は同じようなジュニアスイマーの親が書いているブログを読んだり、水泳のコーチが運営しているのブログを読んだりしていました。Yahoo知恵袋も結構見ました。しかし、そこだけでは飽き足らず、最近は最近始めたTwitterでの情報収集が結構有効なことに気付き始めました。

 

競泳にはマスターズという大人がやっている競泳があることを知りました。陸上だと武井壮さんがマスターズの陸上では有名ですよね。その競泳のマスターズの選手の日本記録を持っている方々が自分の知見を公開していて、これが非常に勉強になるんです。他には他の少年スポーツ(例えばサッカー、卓球)のコーチが書いているツイートも色々気づきがあります。

 

ポイントは昔のようなガッツ熱意根性系ではなく、理論に基づき、新しい情報知識も常に取り入れているコーチの情熱と熱意、指導スタンスは本当に勉強になります。

 

少し話は逸れますが、子供にスポーツをやらせるときはコーチやスクール方針で選んだほうが絶対いいです。息子が以前通っていた水泳スクールは体罰がきっかけで辞めました。今のスクールは上記に当てはまるスクールで、他はまだまだ量を泳がせるチームが多いのですが、質を重視していて、全国大会でも入賞レベルのメンバーが何人もいます。スクール選びはほんと大切です!

 

さて話を戻して、という日々で知識を積み重ねているんですが、私は実践できないので、情報提供が押しつけにならないように彼の課題を聞き、それに見合った情報を提供できるように知識を蓄積しています。例えば息子の大会の映像は毎回録画し何度も見直し、息子より速い子や学年が上の子と比較して、違いを発見し、自分なりの理解を深めています。


情報提供の選び方は、ツールとして書き始めた水泳ノートで、書いた内容を元にヒアリングをして、情報提供する流れになっています。

 

息子は中々言葉にできないタイプの男子なので、言葉で伝える習慣を身に付けるために考えてた内容を言葉にして、自分でどうしていきたいかを言わせるように促しています。


情報提供の仕方は結構ポイントで、ここで僕が蓄積した知識を常時言っても混乱するだけなので、彼の課題に合わせるようにしています。最近は筋トレのメニューも考えたりしています。

 

で、ここからが教育方針なんですが、

 

僕が大切にしているのは、息子がこのプロセスを通じて、自分で考える力、課題を発見する力、そして、改善策を見つけて、行動する力が身につけることを習慣化させることを重視しています。中学生になったら、そこから、自分で情報を集める力も身に着けてPDCAを回せるように促していきます。


ほんとうに勉強はできないので、社会人になって通用するこのプロセスを水泳を通じて身に付けられれば、将来怪我をして引退したとしても、人生の中で十分活かせると思います。コーチから言われたことだけやって伸びても社会に出たら受け身になってしまいますからね。

 

そんなことを重視して今は長男の子育てをしています。そのプロセスの中で僕も成長させてもらっています。これができるようになれば、仕事でのマネジメントも1段レベルを上げられるなと考えています。

 

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ

【今日の思っていること】人材紹介事業での規模とやりがいの相関関係について

名古屋のタカシです。

 

この仕事に携わって、11年7か月が立ちました。
いろいろな方に助けられて、多くの方にご迷惑をおかけしながらではありますが、積み重ねの中で感謝される仕事もできて、有難い限りです。12年もやっていれば、この仕事の価値、自分の価値、自分ができること、貢献できることも少しずつですが分かってきました。

 

12年やって感じることは、この仕事って、自分次第なんですよね。どの仕事も結局は自分次第なのですが、我々は間を取り持つ仲介ビジネスであり、「人」を扱う仕事なので、自分次第という捉え方がより大切になってきます。

 

「人」という一見有形に見えるけど、「心情」「心境」という無形のサービスなので、
そこを取り持つ人次第という側面が大きいサービスです。だからこそ業界としては、
業績を安定成長させるために個人に囚われない“仕組み”を作れる会社が大きくなるし、一方で、小規模であっても“個人”を活かして長く働くことができる業界になります。人材紹介経営あるあるですが、だからこそ小規模→大規模に伸ばすのに大きな壁があるビジネスでもあります。

 

どちらも一長一短はあって、“仕組み”で動けば仕事の醍醐味である人の人生の転機に立ち会える、事業成長の一助になれるというのを実感しにくくなりますが、“個人”で勝負していくとなると、我々の業界は経験の長さがモノを言う経験ビジネスなので、
経験が少ない人が定着しにくいという側面もあります。

 

何が正しいというわけでは無いのですが、この選択は難しいなと年数が経てば経つほど感じます。事業をどうしていきたいかですよね。そんなことを感じる今日この頃です。

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ