名古屋の転職支援プロが教える転職ルール

名古屋で転職支援12年の経験を活かして、他では聞けない名古屋の転職にまつわる話を書いています。

これからの時代は採用では、ネットで多角的に見られている視点が絶対必要になる

2018.12.4一部修正

企業・個人双方支援のパートナー、タカシです。
このブログは、名古屋を中心に東海地区のみで、リーマンショック前の2007年から10年以上中途採用支援をしている私が、実際の面接現場、面談現場、採用現場を企業と個人の双方の視点から見て感じた内容を書いているブログです。採用に悩まれてる企業、転職を検討されている個人の考えのきっかけの1つになれば幸いです。

 

 

今年も残すところあと、3週。

最後まで頑張りましょう!

 

最近話題の「WELQ」のニュース。

japan.cnet.com

 

インターネットの発達のスゴさだと思うんですが、悪いことはほんとできない時代ですよね。どんどん明るみになるし、自浄作用も働くようになる。 これはネットの良いところだと思います。

 

他方で、今日はこういうネット社会だからこそこれから注力すべきことについて今日は書きます。求職者個人のみならず、企業も これから話すことがとても大切になると私は思っています。これができないと結果的に採用はますます難しくなることでしょう。

 

みんなネットを見ている

 

当たり前の話ですが、皆さん、もちろん私も含めて、情報の1次的な収集はネットで行っていると思います。裏を返せば、誰もがネットで調べているということを意味します。つまり、個人及び企業の情報は見られているのです。

 

しかも、その見方は1つのサイトだけを見るわけではなく、複数のサイトを確認して、その情報の確からしさを集めようとします。言い換えれば、1つの情報だけでは、人は正しいとは判断しないようになってきています。

 

例えば、個人の転職活動における動きでは、企業HPはもちろんのこと、採用サイト、口コミサイト、社員ブログ等を多角的に見ています。

一方、企業側も個人の方の履歴書、職務経歴書のみならず、在籍企業のHP、facebook、twitter等のSNSの内容等細かく見ています。

 

ここに多角性があり、その発信でマイナス要素がな少なく、初めて情報を好意的に認証しているように思います。いいかえれば、情報が少ないとむしろ変な憶測を生み、マイナスに作用することが増えるでしょう。中小企業が大企業に比べて不人気といわれる所以は、潜在的にはこの情報発信量の少なさも関係しているの私は思います。

 

つまり、個人も企業も情報を発信する量がこれからの時代は、こと「採用」領域においては、ますます重要になってくると考えます。個人の方は積極的にSNSやブログ等で発信することが大切になりますし、企業側はHPはもちろん、それ以外にも多角的に取り組んで発信していくことが、大切になります。

 

多角的ということがポイントです。信ぴょう性は多角的でないと生まれないからです。こと東海地区は私も含めて、この視点が低い求職者、企業が多いので、逆にこの多角的情報発信ができれば、立派な差別化ポイントになるでしょう。

 

その上で、そこで働く人や理念等のソフトの部分が同じくらい大切になってきます。

 

まずはgoogle窓に自分の会社、自分の名前を打ち込み、どういう情報が上がってくるか確認することから始めましょう。その上で、客観的に見て、どういう情報をそこに加えて発信していけば、信頼性が生まれるかを考え、コンテンツを作ることをおススメします。ブログで発信するだけでもだいぶ心象はよくなると思います。仕事に限らず、プライベート、趣味でも全然OKです。

 

ちなみに私の名前で検索すると、弁護士の方で同姓同名の方が出てくるので、私はその方と良く「名前」のシェア争いをしています笑。なかなか、手ごわい(>_<)今週も最後頑張っていきましょう!

 

 

 

長く働き続けるために今すべきこと

2018.12.4一部修正

企業・個人双方支援のパートナー、タカシです。
このブログは、名古屋を中心に東海地区のみで、リーマンショック前の2007年から10年以上中途採用支援をしている私が、実際の面接現場、面談現場、採用現場を企業と個人の双方の視点から見て感じた内容を書いているブログです。採用に悩まれてる企業、転職を検討されている個人の考えのきっかけの1つになれば幸いです。

 

 

だいぶ、今週は寒いですね。

コートも引っ張り出しててきました。

12月もあと少し。最後まで頑張ります。 

 

☆目次☆

 

 

最近の私 

 

さて、最近意欲的に勉強する(調べものをする)時間を

意図的に増やすようにしています。

 

具体的には朝の出社時間を遅らせて(7時→8時)、

1時間その時間に充てています。

 

きっかけは

会社での生産性向上を目的にした働き方の改革の取り組みでした

 

最初は夜早く帰って、何かやろうと思って動いていたのですが、

なかなか集中できないし、時間を仕事に振り回されるので、

朝やるようにしました。

 

改めてですが、

私は朝型なので、こちらのほうが集中できます。

そして、気持ちが落ち着けられます。

朝、仕事外で集中する方が心が落ち着きます。

 

元々、朝バタバタするのが、イライラするのと、

情報をインプットする場がないと疲弊するタイプなので、

 

まだ初めて1週間ですが、

このやり方が自分にはマッチしているように思います。

 

今、考えていること

 

先日、高校の恩師に会って思ったのですが、

18歳で卒業して、今36歳。卒業から倍の時間が過ぎました。

 

一方、我々の時代、元気であることが前提ですが、

後この倍くらいは70歳くらいまでは働かなければいけないと言われています。

 

とすると、それを見据えた上で、

自分なりの働き方と生き方を

今のうちからしていかないといけないと考えています。

50歳過ぎてからでは、急には変れないと思うんですよね。

 

ということで、

今のうちから70歳まで働けるように、

筋肉を動かしていけないといけないなと思っています。

 

動いていくというか、

自分を地ならししていくという言い方が正しいかもしれません。

 

ばっくりとした表現になっていますが、

色々ともう少し情報を精査したうえで、徐々にトライしていきます。

 

もちろん、目の前の仕事を一生懸命やることが前提です。

今日も1日頑張ろうと思います!

 

追記2018.12

この記事から1年経ちましたが、今年はまず暖冬でしたね。去年の今には考えられなかったお話。さて、本題。会社の働き方改革は継続進行しています。現在は、朝の仕事のスタートは遅くして、インプットに充てているのは、変わらず実施しています。またそれに加えて、夜も意図的に早く上がるようにして、夜のインプットも増やすようになりました。これから長く働くためには、今の仕事延長では生き残れないと確信しているので。コツコツと頑張ろう!

 

 

それでは、では。

 

【経営者、採用担当者向け】人不足の時代に考えること②採用しない前提に立つ

2018.12.4一部修正

企業・個人双方支援のパートナー、タカシです。
このブログは、名古屋を中心に東海地区のみで、リーマンショック前の2007年から10年以上中途採用支援をしている私が、実際の面接現場、面談現場、採用現場を企業と個人の双方の視点から見て感じた内容を書いているブログです。採用に悩まれてる企業、転職を検討されている個人の考えのきっかけの1つになれば幸いです。

 

 

12月になりました。

今日は人不足の時代に考えることの2回シリーズの2回目。

 

②採用しない前提に立つ

 です。

 

ちなみに前回はこちら。

www.gentensyoku.com

 

☆目次☆

 

 これからの時代、採用していくか、しないかの2回目です。

 

2回目は②採用しない前提に立つです。

 

採用はなぜ必要か?

 

ただ、これは前提条件があって、ある程度の規模の会社になってくると、

そもそも選択が難しいとも思っています。

 

なぜなら、規模が拡大していくと、

その維持の為にも採用が必要になるからです。

 

どういうことかというと、

組織規模の拡大によって、よりそれを補うための人材が必要になります。

 

つまり、右肩あがりの成長を前提にすると、

採用しないという前提には基本立てません。

 

人数維持で成長するためには、

生産性を上げ、成長するしかありません。

もしくは、成長を狙わず、維持するか、衰退するかの3択です。

 

ということで、採用しないというのは、

それはそれでリスクが大きい選択です。

 

ただ、以前お客様から、社労士の先生から、

これからの時代は採用できなくなるから、

採用しない前提で、組織をどう組み立てていくかが必要ですと

アドバイスをいただいたと聞きました。

 

50人以下の企業の社長とお話ししていると、

少数精鋭で、微増もしくは、維持していく組織を目指している

というお話も伺うケースも増えてきました。

 

組織の枠にとらわれず、個人で動かれる方も増えてきました。

 

成長=採用とも限らない

何が正しいというわけではなく、

多様化している現代において、

私は、日本の成長時代が右肩上がりでない今、

もしかしたら、成長を前提にしない選択肢も必要なのかなと思っています。

 

もちろん、様々な意見があるでしょうが、

IT化で、マンパワーが補えることも増えてきましたし、

AIも進歩していますし、代価技術もあるので、

必ずしも人の採用が正しいとは言えないのではと思います。

 

そのため、採用しない選択肢もあると思っています。

 

採用しないのであれば、柔軟性がより必要になる 

ただ、「人」にまつわる仕事をしていて、

「人」がもたらす好影響も知っているので、

 

採用しない=永続的な繁栄は難しくなる

と私は考えているので、

 

その分、状況に応じた柔軟性や、変化によりしていかないと

小規模、もしくは1人の組織では

より事業の存続は難しいのだと思います。

 

働き方の多様化という名の2極化が進む

 

また、1人の場合、1人でできることも限られるので、

働き方の多様化という中で、会社とパートナー契約という形で、

業務委託する関係性は今後より増えていく気がします。

(追記2018.12)副業、複業も増えますね。

 

これについても正社員かどうかという

雇用形態で縛られる人と自分で選択して、

進めていく人と2極化していくと思います。

 

まとめ

 

話がブツ切り状態になっていて、恐縮ですが、

このテーマでは色々考えたいなと思っている内容です。

 

採用の仕事にしている以上、人よりも考えければいけないテーマだと思っていますし、

私自身がこれに柔軟に対応していかないと、

採用というテーマだけでは、私自身も仕事が縮小すると危惧しています。

 

ここからも継続的に考えていきたいテーマです。

 

追記2018.12

 

この内容には拍車がかかっているのが、今の就業環境だと思います。企業体として生き残るか、個人の集合体として、形を都度変えながら生き残るか別れるところかなと考えます。副業や複業OKの会社を今後企業開拓をしていかなければとも思います。皆さん、答えが見いだせず苦慮されているのが今の実態だと考えます。

【経営者、採用担当者向け】人不足の時代に考えること①それでも採用するを選択する

2018.12.4一部修正

企業・個人双方支援のパートナー、タカシです。
このブログは、名古屋を中心に東海地区のみで、リーマンショック前の2007年から10年以上中途採用支援をしている私が、実際の面接現場、面談現場、採用現場を企業と個人の双方の視点から見て感じた内容を書いているブログです。採用に悩まれてる企業、転職を検討されている個人の考えのきっかけの1つになれば幸いです。

 

 

11月も最後ですね。

今日は2回シリーズに分けて、人不足の時代に考えることについて、

企業視点で考えていきたいと思います。

テーマはさっくりしたものですので、

ご容赦ください。

テーマは2つ。

 

①それでも採用する

②採用しない前提に立つ

 

の2つです。

私はこの2つに2極化していくと思っています。

逆に2極化のどちらかに振れないと、だいぶ疲弊するように思います。

 

1回目は①それでも採用するについてです。

 

☆目次☆

 

 

①企業のわかりやすい魅力がより必要

 

多くの企業の選択はこちらだと思います。

永続的な繁栄、事業成長には採用は不可欠ですので、

当然のことだと思います。

 

景気の波はあれ、労働者不足の時代ですので、

昨今は採用しにくい、できない環境が続いています。

 

我々の仕事でも集客で苦戦しており、

労働者不足は深刻です。

逆に求職者の方からすれば、仕事を選びやすい環境になっています。

 

つまり企業は複数ある中で、

求職者に選ばれなければならないので、

まず入口の段階では、わかりやすい魅力が必要になります。

 

魅力がないと、まずは興味を持ってもらえません。

 

例えば、年収とか事業内容が当てはまると思います。

ネームバリューもここに該当します。

残業時間等の働き方や勤務地も人によっても必要になるかもしれません。

 

とにかく、まずは入り口で興味を持ってもらうことが大切です。

いわゆる土俵にあがるということが大切です。

 

そういう点では、求職者を直接口説ける、我々転職エージェントは

この入口での介在価値は今後ますます重要になってくると考えます。

 

②内面的な魅力

 

その上で、次は競合に打ち勝つ内面的な魅力です。

 

ここには、例えば社長の人柄や、上長になる方の魅力、

働きやすい就業環境・風土などが該当します。

 

求職者の最終的な判断材料にもなりやすい項目です。

そのため、ここは①と同じ位重要です。

 

場合によっては、①が多少見劣りすることはあっても、

②でカバーできることも多いですし、

逆に①が魅力的であれば、②が見劣りしてもカバーできます。

 

イメージとしては①+②でそれぞれの持ち点点数が50点あって、

を魅力を感じるラインとすれば、(2016.12.3修正)

両方併せて100点以上になることが大切と考えます。

 

③ターゲットの設定

 

これらを踏まえたうえで、ターゲット設定が重要になります。

 

ターゲット設定が最優先なのであれば、それに合わせて、

①、②を改善していくことが必要です。

 

改善できないのであれば、③を改善しない限り、

採用はいつまで経ってもできません。

 

上記で①と②は足し算の関係と伝えましたが、

③は掛け算だと思います。

 

掛け算といっても、魅力が増えるわけではなく、

相場観がないターゲット設定は、

「0」に等しくなり、結果的に採用できないということを意味します。

 

まとめ

 

上記内容は一朝一夕でできることでもないし、

なかなか難儀な話ではありますが、

この視点を持って、採用活動に取り組まなければ、

今後はますます採用できなくなってくると思います。

 

人が採用できず、衰退という企業も増えてくると思います。

魅力を作り、選ばれる企業に、

企業も変わっていくことが求められています。

 

 続きはこちらをどうぞ。

www.gentensyoku.com

 

【名古屋へのUターン転職の方へ】来年4月に名古屋へUターン転職を希望している人が読むブログ(2018年度版)

2018.12.4一部修正

企業・個人双方支援のパートナー、タカシです。
このブログは、名古屋を中心に東海地区のみで、リーマンショック前の2007年から10年以上中途採用支援をしている私が、実際の面接現場、面談現場、採用現場を企業と個人の双方の視点から見て感じた内容を書いているブログです。採用に悩まれてる企業、転職を検討されている個人の考えのきっかけの1つになれば幸いです。

 

☆目次~転職のUターンポイントまとめ☆

 

今週から12月ですね。

個人的には色々とバタバタしていて、

なかなか落ち着きませんが、師走ですからそうなりますよね。

あと1か月しっかり乗り切りたいと思います。

 

さて、時期的に、来年の4月でのUターン転職を希望される方のご相談が徐々に増えてきました。 既に動き始めていたり、情報収集の方です。

 

Uターン転職は一言でいえば、緊急度と優先順位付け、家族の同意がポイントです。今日はその3つについて、書いていきます。

 

緊急度

 

「良いところがあれば、Uターンしよう」

というスタンスで、

Uターンを決められる方はまずいません。

 

なぜなら、良いところという中には給料が含まれているからです。

しかしながら、

給料はUターン転職では、ほぼ間違いなく下がります。

 

実際、このお金のところで躓き、断念される方を多く見てきました。

 

そのため、それを凌駕するだけの緊急度が私はポイントだと思っています。

家族の介護、お子さんの進学等、

時限的な要素が決断にはときに必要かなと思います。

 

(追記2018.12)

最近は年収の優先順位が1番ではない方も増えてきました。年収へのこだわりが低くなれば、それでこの問題はクリアになります。

一方でお金を優先するがあまり、仕事内容や職場環境の優先順位を下げてしまった結果、再び転職活動をするという方もいらっしゃいます。是非、慎重にお金は人生を変えますので、くれぐれも慎重に選んでください。

 

優先順位

 

これも緊急度に近い部分がありますが、

Uターン転職の場合、

Uターンすることが優先順位の1番で無くてはなりません。

 

2番目、3番目だとまず実現することは難しいです。

どうせ転職するのであれば、あれもこれもと希望を上げたくなるのが人間ですが、

優先順位をつけられないと、これもまた転職できません。

 

そのため、Uターン以外の希望は時に目をつむることもことも必要です。

 

いくつかの条件を満たしたい場合は、

Uターン転職は諦めましょう。

 

Uターンは物理的な移動の問題もあって、

一般的な転職よりも体力、気力が必要になります。

 

折角活動して、最終的に決断できなければ、時間が惜しいので、

優先順位は活動前に決めることをお奨めします。

 

家族の同意

 

上記に上げたように、地元に戻る以外に

メリットはなかなか見いだせないのが、

Uターン転職です。

 

ただでさえ、不満や不安や募りやすいので、

家族の前向きな協力が不可欠です。

 

中には、Uターンしたは良いものの、

家族の不満は解決されず、結果的に東京に戻る方も見てきました。

 

まずは家族が同意してくれることを活動前にしっかり話し合いをしましょう。

時間はかかってもよいと思います。

逆にそう簡単に答えが出ないものでもあります。

 

しっかり家族の協力を取り付けましょう。

 

Uターン転職のメリット

 

そうは言っても、

戻ってきた方の多くは、

戻ってきてよかったなと実感されています。

 

メリットの感じ方は人それぞれですが、

通勤時間の煩雑さだったり、家族との時間の有意義さだったり、

昔の仲間との再会だったり、新たなコミュニティの形成だったり、

新しい発見、楽しみも多くあります。

 

 

マイナスな部分もあれば、その分プラスなこともあります。

 

 

そのまま東京に残るのがいいのか、

Uターンしてくるのかどちらが良いということはありません。

 

 

その自身で選んだ選択した方を楽しめばよいのだと思います。

 

いかがでしょうか?

Uターン転職を検討されている方の少しでもご参考になれば幸いです。

 

 

www.gentensyoku.com

www.gentensyoku.com

 

 

www.gentensyoku.com

 

寒くなってきていますが、今週も頑張って参りましょう(^^)/

 

 

全国転勤可能な方がもっと優遇されても良いと思う

2018.12.4一部修正

企業・個人双方支援のパートナー、タカシです。
このブログは、名古屋を中心に東海地区のみで、リーマンショック前の2007年から10年以上中途採用支援をしている私が、実際の面接現場、面談現場、採用現場を企業と個人の双方の視点から見て感じた内容を書いているブログです。採用に悩まれてる企業、転職を検討されている個人の考えのきっかけの1つになれば幸いです。

 

今日は転勤に対する個人のスタンスについて。

転勤について、求職者の方とお話ししていると、

大きく分けて、3通りの方がいると思っています。

 

  1. 全国転勤厭わず
  2. 子供が大きくなってからなら可能
  3. 転勤は希望しない

 

1の場合、元々転勤がある企業にお勤めで、抵抗がないケースと、

  1. 単身で様々な経験を積みたいという方がいます。

 

2の場合、お子さんが幼稚園、小学校位の場合、よく聞かれます。

 

3、単身、結婚、お子さんの有無に関わらず、いらっしゃいます。

弊社の場合、地元の名古屋をキーワードにしているので、

3の方にお会いするケースが多いです。

 

世の中としても3の方が増えていると言われていますし、

3の方でもきちんとキャリアアップできる仕組みを

整えようとしている企業が増えています。

 

一方で、3ばかりが増えても組織配置上、

苦労が増える企業も多いとも思います。

 

基本的には1,3で給料の金額が異なるケースが多いように思いますが、

基本的には1を基準として、3が下がるケースが多いので、

1がもう少し優遇されるケースがあっても良いように思います。

1が会社にとっての生命線という企業も多いでしょうから。

 

1の方が会社にとって、

貴重な存在であることを盛り立てることも必要かもしれません。

 

世の中としては、3が取り上げられることが多いですが、

1にもスポットが当たるといいなと思う今日この頃です。 

 

早いもので、来週は12月です。

良くも悪くも、今年もあと少し。

頑張って参りましょう!

 

 

「労働時間削減」と「個人完結の仕事」のバランスが難しい

2018.12.4一部修正

企業・個人双方支援のパートナー、タカシです。
このブログは、名古屋を中心に東海地区のみで、リーマンショック前の2007年から10年以上中途採用支援をしている私が、実際の面接現場、面談現場、採用現場を企業と個人の双方の視点から見て感じた内容を書いているブログです。採用に悩まれてる企業、転職を検討されている個人の考えのきっかけの1つになれば幸いです。

 

 

 

時間のペースが乱れるとなかなかリズムが併せにくくなってしまいますね。

「平常心」がまだまだ足らない今日この頃。

 

時間と言えば、

労働時間の削減を

ここ1か月ほど模索していますが、

なかなかうまくいっていません。

 

意識をしたことで変わったこともありますが、

効率的になって来たなという実感値はまだないなという感じです。

 

個人仕事の依存度が高いと、時間の削減は難しい

 

ただ、私の仕事の場合、

人と会うこと以外は、

PCがネットに繋がり、携帯電話がある環境さえあれば、

それ以外はどうにでもなる仕事でもあります。

 

良いか悪いかは別にして、

個人としては、

最近は家も含めてもどこでも集中して、

仕事できるように自分の性格が変わってきたし、

(以前は、家で仕事はできない性格でした)

 

メンバーと顔を合わせて、情報を共有する時間と、

人と会う時間を効率的に作れれば、

それ以外はどこに居ても仕事が可能です。

 

そういう意味では、

常時チームワークを必要とする仕事ではないので、

個人で完結することが多い仕事です。

 

結果的に時間削減というものも

個人の裁量というか、意識次第の部分も多くあります。

 

ただ一方で、個人で完結してしまうと、属人的になり、

人に仕事が振れなくなってしまうので、

結果として時間の削減が出来なくなります。

 

他方、個人の力が売上に左右される仕事でもあります

そのため、チームでの仕事を優先してしまうと、

我々の属人的な良さがなくなってしまう部分もあるので、

その線引きが難しいです。

 

そのため、どこまでを個人の力を発揮して、

どこまでをチームで担保するかという線引きで悩んでいます。

 

何かを優先すれば、何かを捨てないといけない選択肢なので、

「決め」の問題なんですが、なかなか難しいですね。

 

すいません、今日は悩みの共有になってしまっていますね。

とはいえ、まずは売上だし、すべきことし、

引き続き模索していきます。