名古屋の転職支援プロが教える転職ルール

名古屋で転職支援12年の経験を活かして、他では聞けない名古屋の転職にまつわる話を書いています。

新卒採用のルール変更が中途採用にもたらす影響について ②就活生、第二新卒、就活りチャレンジ意欲組への影響

名古屋の転職コンサルタントのタカシです。

 

今日のテーマは
経団連が新卒学生の就職活動の日程を決める
「採用選考に関する指針」の廃止を
決定したことに対する
中途採用の影響について書いていきたいと思います。

全3回シリーズ。 

 

 

第①回はこちら。

 

kanekogen.hatenablog.com

 

 

今日は第②回、

就活生、第二新卒、就活リチャレンジ意欲組

について。

 

3パターンに分けて書いていきます。

就活生とは、大学在学中の現役生をさします。

私の予想は下記です。

 

1、優秀層(優秀校、もしくは積極活動層)は、

自分から積極的に活動し、

自ら行きたい企業を見つけられる。

それに加えて、
周りから声がかけられる機会が増え、

自分の軸を持っていれば、就職には苦労しない。

 

2、就活消極層は、就活媒体の方針次第で左右される
・活動時期を明瞭化しない場合、フリーターが増える。
・結果的に焦って就職する層が増え、早期離職が増える。

 

第二新卒はこうなると思います。

ここでは、第二新卒は就職後、2年以内とします。

一般的には就職後、3年以内と言いますが、早期離職が増える中、

その期間は短くなっているような気がします。

また、2年であっても、

キャリアとしてみなしていただける企業が増えた印象があるからです。

 

第二新卒は、ピンチ。
・新卒ポテンシャル層の幻想群との戦い。内定が獲得しにくくなる。
・第2新卒インターンが増える

 

最後に、

就活リチャレンジ組。

あまり聞きなれないと思いますが、

新卒の就活が上手くいかず、

もう一度チャンスがあればと思っている方々を

対象としています。

第二新卒と被りますが、

就活が上手くいかなかったことに懸念が強い方をさします。

 

就活失敗組はワンチャンあり。
・ただ、失敗後の経験をどれだけ糧に変えてきたか語ればの前提付き。

 

それぞれについて、考察してきます。

 

就活生は2極化が進みすぎる

 

一言で言えば2極化が進みます。

言われ尽くされていますが、

ますます加速します。

その境目は、自分で意思持って、考えて動けるかどうか?

これに尽きると思います。

 

1の優秀層は、

自分でも情報を集められることに加えて、

周りからもSNSはじめ、様々な場面から声かけられるケースが増えます。

 

そのため、自分がやりたいことをやるチャンスは増えると思います。

自分でチャンスの窓口を拡げている印象です。

 

懸念があるとすれば、

自分が何をしたい、どうなりたいが明確になっていないと、

内定は獲得できても、自分が最後選択できない可能性があります。

 

ここで、世の中の右にならえの選択や、

安全牌を選択をすると、

 

例えば、一昔前の安定の金融、

安定の銀行をとりあえず選択する的な、、、。

ことになりますので、注意しましょう。

 

一方、就活積極層、いわゆる自分から活動せず、

卒業前に焦るパターンの学生は苦労すると思います。

 仮に就活の活動時期を明瞭化しない場合は、

活動のタイミングを逸したまま卒業が迫り、

結果としてフリーターが増えるのではと考えます。

 

また、最後焦って、結果的に焦って就職する層が増え、

就職は決まったものの、

深く考えていなかったので、

こんなはずじゃなかったという

早期離職が増えると思います。

 

これは今も起こっている事実ではありますが、

就活時期が不明瞭になると、より増えると思っています。

 

けど、

就活生に覚えておいていただきたいのは、

前提は、“若さに価値がある”からです。

 

少子高齢化、この求人倍率の時代は、

若さの価値に希少性が出てきています。

 

しかし、

リーマンショックのようなことが起これは、環境は一変します。

就活生はこのことを理解しておくことは本当に大切です。

 

第二新卒のブランド価値は下がる

 

上記に書いたように、第二新卒も

“若さに価値がある”が前提です。

ただ、今後は通年採用が浸透すれば、

新卒との垣根がなくなってきます。

 

垣根がさがると、企業は 、

新卒のポテンシャルのある採用を採用できると

錯覚する可能性もあるので、

そうすると、第二新卒は早期離職している分、

相対的に価値が下がります。

 

ただ、その競争にさらされている実感は、

第二新卒の方は直接感じられません。

なぜなら、これは企業内の会話だからです。

 

だから、幻想との戦いになります。

企業側の幻想ですね。

 

ただ、数年後、

また今のようにもとに戻ると思います。

なぜなら、新卒優秀層は取れないから!

ただ、その頃には第二新卒の人も年齢を重ね、

第二新卒ではなくなっています。

 

第二新卒は旬のものですねw

 

2つ目は第二新卒インターンが流行ると思います。

新卒の時もインターンは経験している年齢層ですが、

社会を知っている目で、企業を見れるので、

第二新卒インターンは定着においてとても大切です。

 

これは、定着が進む世の中のためにも必要な制度と思います。

一般化してほしいとも思います。

 

一方で、企業も早期退職リスクを軽減できる施策です。

双方メリットがあります。

これは我々も企業に積極的に提案していきたいです。

選考に時間がかかるリスクはありますが、

大切なのは定着。

これを大切にする世の中になってほしいです。

 

就活失敗組は自己成長を語れるか?

 

この就職率の高さを誇る時代でも、

納得のいく就活を送れなかった人は多くいます。

その方にとっては、

今回の流れは個人的には追い風だと思います。

 

ただ、失敗認識組、つまりリベンジ組は、

就活時よりどれだけ成長を語れるかが肝です。

 

この仕事をしていると、

言葉は悪いですが、大した努力もしていないけど、

リベンジに燃えている方は多いです。

 

努力していない=成長していなければ、

結果は100%同じです。

むしろ、企業評価は新卒時よりマイナスになります。

 

まずはリベンジの熱量を、自分の成長に向けましょう!

 

若手戦国時代の採用活動

 

若手優位の就職環境ですが、

このマーケットは新卒学生も入り乱れて、

数年荒れるのではと思っています。

 

企業各社の成功体験により、

今後の採用手法も変わるでしょう。

 

楽しみである一方、

転職マーケットを生業としているものとしては、

若干不安もあります。

 

がマーケットの変化は楽しいので、

それをまじかで見続けられるのは

この仕事の面白みの一つかもしれません。

 

第③回は、

中途採用のマーケット、我々の商売への影響について。

最終回です。私の視点ではありますが、

マーケットに対する評価を書く予定なので、

転職を検討している方にも、参考になる点もあると思います。

是非、見てくださいね。

 

名古屋住みの転職コンサルタント タカシ